着衣泳法・ランドセルでも浮く!【姫路市立的形小学校】にて [活動報告]
2013年7月17日(水)に、姫路市立的形小学校にて
6年生48名を対象に、着衣泳法の講習会が行われました
当日は、天気にも恵まれ、プールに入るのが気持ち良い1日でした。
まずは、とても大切な【浮く方法】を教わります。
大切なのは、
①口を閉じる。
②両腕を万歳するように大きく開く。
③足も広げてバランスを取る。
ペットボトルを持っているときには、胸でなくお腹の前で抱くように持つ。
後は、リラックスして体の力を抜きます。
口を閉じる事で肺に空気がたまり浮きやすくなり、水を飲みません。
手足を広げる事で波がきてもバランスよく浮いていることが出来ます。
子供たちは、まず入水の仕方を学びます。
もし足がつかなければ、トドの姿勢で這い上がり
寝返りを打つように反転し、プールの上に戻ることも学びました。
通常のプールの授業とは違い、服のまま水に入るので、
体に服がまとわりついて「気持ち悪―い」っという声も。
ペットボトルを持っているとき、持っていないとき、
靴を履いているときなどアイテムを変えて練習します。
次に、身近なランドセル。教科書がいっぱい入って重たいです。
これをつけても浮くのでしょうか?
先生がランドセルを持ってプールへ飛び込んでくださいました。
結果は・・・浮きました!!
ランドセルを抱えて浮いておくこともできるんですね。
最後はみんなで水の中に入って、3分浮いてみました。
もしも!のことがあったときには浮くことが出来る。
ということを学びました。
この夏も、みんなが元気に海や川で楽しい夏休みを過ごせますように。 参加団体
・ 姫路海上保安部
・ ダイビングスクール ノリス 2名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
着衣泳講習会【神戸市立なぎさ小学校】にて [活動報告]
2013年7月12日、神戸市立なぎさ小学校にて
生徒180名を対象に着衣泳法講習会が開催されました。
梅雨も明けてこれから夏休みも始まり海やプールなどに
行く機会が多くなってくると思いますが、万が一、服を着たまま水に落ちたらどうするのか?
また溺れている人を見つけたらどうすればいいのか?
などの内容を行いました。
まずは全員でプールに入り、
プールの外周を時計回りに回り水流を作ります。
その後反対に回り、流れに逆らって動く難しさを実感していただきました。
実際に川や海では流れがある場合があり、服を着たままでは
ほとんど身動きが取れないので、この体験は大変貴重ですね。
そして、最初に事故者を見つけた時の助け方を海上保安部の方が
デモンストレーションとして見せてくれました。
その後は、仰向けに浮く背浮きの練習。万が一溺れた場合は
無理に泳ごうとせずに、浮かんだ状態で助けが来るのを待ちます。
また、ペットボトルやランドセルなど身近にある物で浮力が
あるものがあると浮くのが簡単になるということも覚えましたね。
決して自分が水に入って助けるのではなく大人の人を呼びに
行ったり、浮力のあるものを投げて助けるということを学びましたね。
そして代表生徒6名が救命胴衣を着て実際に海などに
落ちた場合の救命胴衣の大切さを体験しました。
今回はお天気もよく、積極的に手を挙げるなど
勉強熱心な生徒ばかりでしたので講習もスムーズに終わることが出来ました。
万が一事故に遭遇した場合、今回習ったことを活かしてくださいね! 参加団体
・ 神戸海上保安部
・ ダイビングスクール ノリス 4名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
着衣泳・六甲アイランドのスポーツクラブ【フィットネスコミュニティーリックル】にて [活動報告]
毎年この時期になると水難事故が多発し、死亡にいたるケースも発生しています。
本格的な夏・レジャーシーズンを迎える前に、
未然に事故を防ぐためにはどのような事に注意しなければならないのか、
また万が一、事故に遭遇した時にどのような事が出来るのかを学んでもらうため、
2013年6月29日(土) 六甲アイランドにある、
【フィットネスコミュニティー リックル】にて
小学校低学年約20人に、今年初の着衣水泳の講習会が開催されました。
まずは、海・川などに遊びに行く時は、ライフジャケットを着用しましょう!
足がつっても、岩場で滑って水に転落しても、ちゃんと浮く事が出来、溺れません。
プールと違って、水深が変わったり、流れがあったりするので、
泳ぎが得意な子も必ず着用しましょうね!
次に、いよいよ服を着た状態での着衣泳法講習会です。
海上保安部の潜水士から着衣水泳のポイントとして
「泳がない」、「自分で助けない」など、
え?って思うような話から始まりました。
「泳がない」=じっと浮いて救助を待つ
「自分で助けない」=大人を呼ぶ、むやみに飛び込まないなど
のとっても大切な事なのです。
服を着た状態でも背浮と言って、リラックスしていれば浮くことができます。
さらに、スニーカーなど靴を履いていれば、それも浮力の足しになります。
ペットボトル、ランドセル、クラーボックス、サッカーボールなど、
身近にあるもので浮力確保などをテーマに指導してきました。
ペットボトル一つで助かる命がある。
これから夏、そして夏休みを迎え毎年のように起こる子供たちの
悲しい水難事故がなくなることをこの活動を通して願うばかりです。 参加団体
・ 神戸海上保安部
・ ダイビングスクール ノリス 1名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
着衣泳法 講習会【水難事故防止!楽しい夏休みを♪】in 神戸なぎさ小学校 [活動報告]
今年もゲリラ豪雨などで、あっという間に川の水位があがり、
遊んでいた子供達が中州に取り残されてしまったり、
溺れていた人を助けて2次災害に発展しまった・・・
などの水難事故が度々ニュースになっています。
未然に事故を防ぐ為にはどのような事に注意しなければならないのか、
また事故に遭遇した時にどのような事が出来るのかを学んでもらうため、
夏休みを前に、2010年7月15日(木)、神戸市立なぎさ小学校で
4年生約160名対象に服を着たまま水の中での動きを体験する
着衣泳法の講習会が開催されました。神戸海上保安部の職員と
兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会に
所属するダイビングショップのスタッフが参加しました。
まずは、海・川などに遊びに行く時は、ライフジャケットを着用しましょう!
足がつっても、岩場で滑って水に転落しても、ちゃんと浮く事が出来、溺れません。
プールと違って、水深が変わったり、流れがあったりするので、
泳ぎが得意な子も必ず着用しましょうね!
また、溺れている人を見つけたらいきなり飛び込んで助けに行くのではなく、
身近にあるもので浮力のありそうな物を使用し、溺れている人に目掛けて投げます。
今回の講習会では、魚とり網で手繰り寄せたり、クーラーボックスや
ペットボトルなどの浮力のあるものを投げ、浮力を確保する方法を見てもらいました。
小さい子供でも溺れた時の力は強いと言われています、浮力になるものを渡したり、
自身が浮力を確保してから助けに行くなどしましょう。
次は、ペットボトルを使っての浮力の取り方です。1本でも十分に浮くことが出来ます。
ペットボトルには少し水を入れて置くと投げやすくなります。
わくわくする夏休みがやってきました!
事故のないように、楽しい夏休みにしてくださいね♪ 参加団体
・ 神戸海上保安部
・ ダイビングスクール ノリス 2名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
着衣泳・心肺蘇生法・AED 講習会【大切な命を守ろう!】加古川・川西小学校、姫路・的形小学校 [活動報告]
毎年この時期になると水難事故が多発し、死亡にいたるケースも発生しています。
本格的な夏・レジャーシーズンを迎える前に、
未然に事故を防ぐためにはどのような事に注意しなければならないのか、
また万が一、事故に遭遇した時にどのような事が出来るのかを学んでもらうため、
2010年7月9日(金) 午前中に、加古川市立川西小学校にて児童50名、
職員10名を対象に着衣泳法の講習会。午後に、姫路市立的形小学校にて
児童約60名、職員・保護者・PTA・地域住民70名を対象に着衣泳法、
心肺蘇生法やAEDの使用方法の講習会が開催されました。
まず午前中は、加古川市立川西小学校に行ってきました。
みんな元気いっぱいです。プールサイドに腰をかけ、
少しずつ水をかけながら慣らしていきます。プールに入るときには、
横に手をついて体をひねり、足がつく深さか確認しながらゆっくり入ります。
体操服を来た状態で背浮きの練習を行いました。これを着衣泳といいます。
着衣泳とは、水に落ちた時にできるだけ長く浮いて救助を待つ事が出来るかの
練習をします。 体操服に水を含み重くなるので、これが意外と難しいのです。
最初は力が入り浮けなかったのですが、力を抜くと上手に浮けるようになりました。
万が一、友達が助けを求めていたら、飛び込んで助けに行くのではなく、
まず大人を呼びましょう。 ペットボトルに紐をつけて、溺れている人よりも、
少し奥に投げる練習も行いました。溺れている人はペットボトルを掴んだら、
胸の前でしっかり掴み、引き寄せてもらいます。
ペットボトルが無かったら、運動靴やボールなど身近にある「浮く物」を
スーパーのビニール袋に入れて紐で縛って投げれば代用できることも学びました。
そして、一番大切なことは、海や川などで遊ぶ時はライフジャケットを
着用して遊ぶこと。プールと違って、水深が変わったり、
流れがあったりするので、泳ぎが得意な子も必ず着用しましょうね!
午後からは、姫路市立的形小学校で保護者の皆さんと救急救命措置の手順を練習しました。
落ち着いて、「119」「AEDの依頼」そして、CPRの手順を確認します。
気道確保を上手にできると人形の胸もあがり吹き込みが出来ていることを確認できます。
その後は、元気な6年生と着衣水泳を行ってきました。
この日は曇りで、全体的に少し肌寒く感じました。夏場でも、体が濡れたまま
長時間いると寒く感じます。遊んだ後は、体や髪もしっかり乾かして、
風邪を引かないように♪夏休みには海や山、自然とふれあい元気に遊んで、
楽しい思い出がいっぱいの夏休みにしましょうね。 参加団体
・ 姫路海上保安部
・ ダイビングスクール ノリス 3名
・ パシフィックジャパン 2名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
神戸海上保安部との【ダイビング合同訓練・海底清掃】 in 神戸港 [活動報告]
事故を未然に防ぐためのダイビング事故対策合同訓練と、
国の環境月間に合わせて実施される第27回大阪湾クリーン作戦
の一環として、メリケンパーク海域にて海底清掃・防波堤清掃を
2010年6月22日(火)に実施しました。
まず、準備体操を行い、巡視船あわぎりに
所属する潜水士の方に訓練の説明を受けます。
神戸港から巡視船あわぎりに乗船し、場所をポートアイランド
東側の第6防波堤沖付近海域に移動して訓練を行います。
訓練は、ドルフィンキック・素潜り・海底から10キロの錘を
海面までの引き上げ、捜索物を捜索する方法、
捜索物を発見した際のロープ信号などを学びました。
行方不明者捜索では、実際にダイバーが漂流者役になり、
他のダイバーは船に乗ってどんどん離れていきます。
500mくらいだとなんとか確認出来ますが、
1キロくらいまで離れるとダイバーの位置がわかっている
にも関わらず、全く確認する事が出来ませんでした。
レスキューフロート、シグナルミラーなどの重要性を再認識しました。
またヘリコプターが出動し、ヘリからのダウンウォッシュを初体験!
実際に海で遭難した人を救助する際は、水面2mくらいまで
近づいて救助するのですが、今回は5m以上離れていましたが、
それでも強い風と水しぶきが起こり、呼吸をするのも苦しく、
この中で、遭難者を確保する救助隊の方はすごいな・・・と感じました。
午後からは、場所をメリケンパークに移して、海底清掃と防波堤のゴミ拾いです。
海底にはあまりゴミはありませんでしたが、今年も自転車が発見されました。
防波堤には、ペットボトル・空き缶・発泡スチロール・ゴミ袋・たばこの吸殻など
ゴミ袋10個分ものゴミを回収しました。
透明度が1・2mと環境が悪い中でも、ヒトデ・アメフラシ・ウミウシなどを
見ることが出来ました。ウミウシは卵を産み、必死に子孫を残そうとしていました。
この環境活動を通して、海に生息する生き物たちが棲みやすい環境を
作ることが出来、多くの方に環境保護を考えるきっかけになればいいなと思います。神戸新聞の記事
参加団体
・ ダイビングスクール ノリス 6名
・ パシフィックジャパン 6名
・ DIVING SCHOOL COZY 4名
・ 日本アクアラング(株)関西営業所 2名
・ ダイブリンクジャパン 1名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
着衣泳法 講習会【事故のない楽しい夏休みを・・・】in 神戸なぎさ小学校 [活動報告]
毎年この時期になると水難事故が多発し、死亡にいたる例も発生しています。
未然に事故を防ぐ為にはどのような事に注意しなければならないのか、
また事故に遭遇した時にどのような事が出来るのかを学んでもらうため、
夏休みを前に、2009年7月15日(水) 神戸市立なぎさ小学校で
児童約120名対象に服を着たまま水の中での動きを体験する
着衣泳法の講習会が開催されました。神戸海上保安部の
潜水士と兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会に
所属するダイビングショップのスタッフが参加しました。
溺れている人を見つけたらいきなり飛び込んで助けに行くのではなく、
身近にあるもので浮力のありそうな物を使用し、溺れている人に目掛けて投げます。
今回の講習会では、魚とり網で手繰り寄せたり、クーラーボックスや
ペットボトル・ランドセルなどの浮力のあるものを投げ、浮力を確保する
方法を見てもらいました。小さい子供でも溺れた時の力は強いと言われています、
浮力になるものを渡したり、自身が浮力を確保してから助けに行くなどしましょう。
次は、ペットボトルを使っての浮力の取り方です。1本でも十分に浮くことが出来ます。
水に転落した際、あわてずに、仰向けになって浮かぶ「背浮き」の練習です。
海・川などに遊びに行く時は、ライフジャケットを着用しましょう!
足がつっても、岩場で滑って水に転落しても、ちゃんと浮く事が出来、溺れません。
わくわくする夏休みまで、あと少し!
事故のないように、楽しい夏休みにしてくださいね♪ 読売新聞の記事
朝日新聞の記事
神戸新聞の記事
その他、サンテレビ・ラジオ関西の取材も受けました。 参加団体
・ ダイビングスクール ノリス 3名
・ DIVING SCHOOL COZY 3名
・ ビエント 1名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
心肺蘇生法・AED・着衣泳法 講習会【本格的な夏を前に】 in 加古川川西小学校、姫路的形小学校 [活動報告]
毎年この時期になると水難事故が多発し、死亡にいたるケースも発生しています。
本格的な夏・レジャーシーズンを迎える前に、
未然に事故を防ぐためにはどのような事に注意しなければならないのか、
また万が一、事故に遭遇した時にどのような事が出来るのかを学んでもらうため、
2009年7月10(金) 午前中に、加古川市立川西小学校にて児童約60名、
職員約10名を対象に着衣泳法の講習会。午後に、姫路市立的形小学校にて
児童約70名、職員約5名、父兄・PTA・地域住民約30名を対象に着衣泳法、
心肺蘇生法やAEDの使用方法の講習会が開催され、姫路海上保安部と
神戸海上保安部のスタッフと協議会のスタッフが参加してきました。
水難事故の件数・危険生物の説明をプロジェクターを使用しながら紹介。
もしあなたの家族や知人が心肺停止に陥ったら?!
目の前で倒れてているいる人がいたら?!万が一の時に役立つ心肺蘇生法や、
AED(自動体外式除細動器)の使い方を保護者の方に講習を行いました。
気道確保、人工呼吸、心臓マッサージを実際に行っていただきました。
次に、水着の上に長袖・長ズボン・運動靴を履いた状態で、プールに入り
服がまとわりついて重くなり、泳ぐのに余分な体力が必要なこと体験する
着衣泳法の講習会です。
おぼれている人を助ける際、慌てて自分が飛び込んで助けに行くのではなく、
ペットボトルに少量の水を入れた状態でおぼれた人に目掛けて投げ
浮力を確保してもらう方法を行っていただきました。
また、流されてしまった時はジタバタするのではなく、
力を抜いて仰向けになると沈みにくい事を体験。
ペットボトルなど身近な物を利用しての浮く方法を体験していただきました。
事故は、起きないことを願いますが、知っていれば慌てずに
対応することが出来ると思います。もしものときは、いかされます様に!!
事故のない、楽しい夏休みを♪ 産経新聞の記事
参加団体
・ ダイビングスクール ノリス 4名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)
海上保安庁との【ダイビング合同訓練・海底清掃】 in 神戸港 [活動報告]
神戸港にて神戸海上保安部の全面協力のもと、
事故を未然に防ぐためのダイビング事故対策合同訓練と、
国の環境月間に合わせて実施される第26回大阪湾
クリーン作戦の一環として、メリケンパーク南側海域にて
海底清掃・防波堤清掃を2009年6月9日(火)に実施しました。
まず、準備体操を行い、巡視船あわぎりに所属する潜水士の方に訓練の説明を受けます。
スノーケル器材で入水し、ドルフィンスイム・素潜り・鉛の運搬・立ち泳ぎを行います。
私達は10キロの鉛を持った状態で3分立ち泳ぎを行いましたが、
海上保安部の潜水士の方は20キロで3分・・・さすがです!
障害物での捜索を想定して、筒状の網の中をくぐります。
捜索物を捜索する方法、また捜索物を発見した際のロープ信号などを学びます。
場所をメリケンパークに移して、一般の見学者の方に見守られる中
海底清掃と防波堤のゴミ拾いです。
神戸港に停泊中の帆船・日本丸と海王丸を見に来られている方でいっぱいでした。
柵が設置されてからは、ゴミはかなり減ったそうですが、
海底にはゴミはあまりありませんでしたが、
防波堤にはペットボトル・空き缶・発泡スチロール・ゴミ袋・たばこの吸殻など
ゴミ袋に8個ものゴミを回収しました。
また大型のものでは、海底から自転車も引き上げられました。
この環境活動を通して、海に生息する生き物たちが棲みやすい環境を作ることが出来、
多くの方に環境保護を考えるきっかけになればいいなと思います。 神戸新聞の記事
朝日新聞の記事
参加団体
・ ダイビングスクール ノリス 7名
・ DIVING SCHOOL COZY 3名
・ ダイブリンクジャパン 1名 兵庫地区スキューバダイビング安全対策協議会 (home)